たいそう さん☆さん保育園は平成30年3月に働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスを提供するために開園された企業主導型保育園です。
体操に特化した保育園として運動のための本格的な器械が充実し、マット運動や跳び箱、鉄棒を中心に年齢に応じた活動内容で子どもたちに運動の楽しさを伝えています。
続きを読む
とっとり子育て隊(子育て情報掲示板)
とっとり自然保育認証園
修立幼稚園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥取市にある修立幼稚園は、木造平屋建ての園舎と芝生の中庭があります。園舎の中は風通しが良く、子どもたちは教室や廊下、中庭など様々な場所を遊びのフィールドとして自由な発想で主体的に遊びを見つけ、毎日を元気よく過ごしています。
続きを読む
認定こども園あけぼの幼稚園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
~あい、ゆめ、きらら。~
あけぼの幼稚園は、平成25年4月に新園舎が完成し、幼保連携型認定こども園としてスタートしました。広い敷地には大きな2階建ての園舎と園庭に加えて『わんぱく広場』があり、『わんぱく広場』では菜園活動に取り組んだり、ビオトープや砂場での遊びを楽しむ園児の姿が見られます。
続きを読む
巌保育園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
巌保育園は、のどかな田園風景に囲まれた静かな住宅地の中にあります。
様々な活動を年間行事に取り入れ、地域の方との交流や自然とのふれあいを大切にしながら園外保育を行っています。地域にでかけ、四季折々の自然の中で虫や草花を探し、工夫を凝らした遊びを展開しながら、子どもたちは毎日を元気よく過ごしています。
また、園舎前に並べてあるプランターには色々な品種の野菜を栽培し、収穫した野菜を使って、作る事や食べる事を楽しむ『食育』に繋げています。園生活の中で基本的な生活習慣を身につけながら、幾多の自然体験を通して、のびのびと情緒豊かな子どもを育成し、地域に根付いたぬくもりのある保育園づくりを目指しています。
(写真左)巌保育園の外観。
(写真右)園舎の近くには水路があり、周辺はのどかな田園風景が広がっています。
<今年も「どろんこ遊び」と「田植え」を楽しみました!>
毎年恒例の「どろんこ遊び」と、年長児による「田植え」の様子をご紹介します!
これまでは園庭で毎年「どろんこ遊び」をしていましたが、今年は・・・!
~園外保育(田んぼでのどろんこ遊び)~
5月は、地域の方が耕してくれた田植えを行う前の田んぼで、きりん組(年長児)と、ぱんだ組(年中児)が「どろんこ遊び」を楽しみました!
この日を心待ちにしていた子どもたちは、お尻を付けてみたり、寝そべったり、ダイナミックに田んぼにダイブしたり、やわらかい泥水の感触を満喫!これぞ、どろんこ遊びならではの醍醐味です!!
「キャハハ!田んぼの中が気持ちいい~!」と、楽しそう♪
子どもたちも先生たちも一緒にどろんこになりながら、終始どろんこ遊びを楽しみました!
~園外保育(田植え)~
6月は、きりん組(年長児)が初めての田植えに挑戦!田植えをする子と、その様子を見守る子の2グループに分かれ、交代で行われました。
(写真右)一人ずつ稲を持ったら、田植え開始~!
(写真左)そろりそろりと田んぼに入って、丁寧に田植えをする子どもたち。
(写真右)植え方を教えていただくのは、毎年ご指導いただいている地域の方で、卒園児のお父さんの冨田さん(奥)です。
(写真右)初めは静かに田植えを見守っていた子どもたちでしたが、何やら即興で “頑張れ~!” の応援ソングを歌いだしました♪
「もう1回やりたあ~い!」「たのしかった♪」「水が温かかった!」と、子どもたち。ペースはそれぞれ違っても一人ひとりが丁寧に田植えをやりきりました。
(写真左)最後に、お世話になった冨田さんに子どもたちから「今日はありがとうございました!」と元気に感謝の言葉を伝えていました。冨田さんからは「みんな上手に出来ましたね!」と太鼓判!嬉しいね♪
<稲刈り&おにぎりパーティー>
今年も9月は稲刈り、11月は焚いた米をおにぎりにして「おにぎりパーティー」をされるそうです。
(写真左)稲刈りの様子。刈った稲は「はでかけ」にしました!
(写真右)おにぎりパーティーの様子。
たくさんの写真を園内に掲示して、子どもたちの様子を保護者の方へ伝えています。先生の手作りです♪(※写真は昨年の様子/PDF)
<三浦園長先生からお話を伺いました!>
巌保育園は、子どもの『食育』『自然の中での体験』を大切にしています。
年長児による毎年恒例の行事の「田植え」では、初めての田植えに挑戦する子どもたちですが、冨田さんにご指導いただきながら保育者と一緒に上手に田植えが出来ました。稲の育つ過程を子どもたちと楽しみにしており、収穫して食べるまでが今から待ち遠しいです。
園では、色々な野菜を育てています。園舎周辺に置いているプランターでは、トマト・ナス・ピーマン・パプリカ・キュウリ・オクラなど。また、近くで借りている畑では、枝豆、スイカ・カボチャを作っていて、子どもたちで収穫した野菜を給食で食べたり、夏は、採れた野菜をたっぷり入れた夏ならではの夏野菜のカレーを作って食べる事を楽しんでいます。
また、収穫した野菜をたっぷり使ったピザ作りもしています。例年は年長児が作ったピザを切って分けあって食べるのが主流でしたが、今年はコロナ対策としてギョウザの皮を生地として代用し、一人1個で食べられるピザを作りました。コロナ禍ではあるものの、そのやり方を試行錯誤しながら、栽培から収穫、食べるという一連の流れを通して子どもたちに『食』の大切さを伝えています。
巌保育園では毎朝の活動として、年少児から年長児がラジオ体操後に園舎のそばにある4軒程のお宅の前の私道(※許可を得ています。)を走らせていただき、元気に朝のマラソンを実施しています。地域の方のご理解・ご協力の下、子どもの安全を確保する中で、四季折々の自然に触れながら、子ども達一人ひとりの豊かな感性を育んでいます。
≫≫巌保育園≪≪
鳥取県米子市蚊屋291-11
TEL・FAX 0859-27-0806
HP:http://yonago-fukushikai.net/index.php?view=5233
キンダガーデン(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
~ひとりひとりを宝として、すこやかに、たくましく。~
キンダガーデンは昭和49年(1974年)に創立され、47年の歴史のある届出保育施設です。先生と子どもたち、その保護者が近い距離で、温かい心のふれあいを大事にしながらコミュニケーションを取り合い、家族のように明るくアットホームな雰囲気です。日々、園内にはあふれる笑顔と元気いっぱいの子どもたちの声が響き渡っています。
続きを読む
竹田保育園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥取県中部にある竹田保育園は、山に囲まれ、園周辺の川や田園、園庭の用水路等の豊かな自然に恵まれた環境にあります。
天気の良い日は園外へ出かけて行き、園舎の周辺をゆっくりと散歩したり、探索活動をしたり、子どもたちは四季折々の自然に触れながら実体験を通して豊かな感性を培っています。園舎周辺の豊かな自然に恵まれた環境を活かした里山保育や地域住民の方との交流を通して、心豊かな生活体験を育んでいます。
保育理念「夢と希望を持ち ふるさとを愛する やさしくたくましいみささっ子の育成」
<自然がいっぱい♪里山保育>
昨年10月、1~4歳児が町内にある曹源寺まで遠足へ出かけました!
年間を通して、車の通行が少ない田んぼ道や農道を歩き、鳥のさえずり、風の匂いを感じながら里山の自然に触れています。
園に帰り、ピクニックシートを広げて、おうちの方が作ってくれたお弁当を美味しくいただきました!
<さつま芋を収穫し、焼き芋にして美味しくいただきました!>
-大事に育てたさつま芋が鳥獣被害にあいました-
昨年5月に植えたさつま芋の苗は、夏の暑さにも負けずに葉っぱを茂らせて成長していましたが、ある日、畑のさつま芋が根っこから抜きちぎられビニールを破いて掘った跡や踏み荒らした形跡を残し、壊滅的な被害を受けました。猪?それとも鹿、猿?・・みんなで考えてもわかりませんでしたが、秋に芋堀りをすることを楽しみにしていた子どもたちはとても残念そうにしていました。
-近所の方の畑で、芋掘りをさせていただきました!-
もう、芋堀りはあきらめるしかないか・・・。そう思っていた時に町内に住む小椋さんのご厚意で、芋掘りをさせていただけることになりました。
(写真左)天候に恵まれる中、畑には小椋さんご夫婦が笑顔で迎えてくださいました。園児の保護者さんと未就園児さんもお手伝いしてくれました。
(写真右)芋ほりが実現して子どもたちも嬉しそう♪立派なさつま芋に大喜びでした。
-焼き芋にして美味しくいただきました!-
前日からみんなでさつま芋を洗って準備をし、子どもたちが楽しみにしていた「収穫祭」の当日を迎えました!
(写真左)芋を新聞紙に包みアルミホイルを巻いたら、準備完了~!
(写真右)園児がやけどに気を付けながら焚火の中に芋を投入し、芋が焼けるまで楽しみに待ちました。
しばらくすると、香ばしく焼けた焼き芋のいい匂い♪焼けたアルミホイルの中から芋を取り出して割ってみると、美味しそうな黄金色に焼けていました。「いただきまあ~す!」と、挨拶をして、子ども達は嬉しそうに頬張っていました。「おいしい!」「甘い~♪」と言いながら皆で焼き芋を味わいました。
<初挑戦!の野菜の栽培>
-秋植えじゃが芋編-
さつま芋畑が鳥獣被害にあったことから、昨年9月に植え時のじゃが芋(品種:デジマ)をみんなで植えました!
じゃが芋は寒さに弱いため栽培が難しいそうですが、子どもたちは11月の収穫が待ち遠しい様子。大きくなあ~れ!
-里芋編-
昨年6月に植えた里芋を11月に掘りました。
(写真左)皆で力を合わせて、太い茎を引っ張りました。収穫した芋は給食で美味しくいただきました♪
(写真右)背丈以上に成長した葉っぱは、まるでジブリアニメ「となりのトトロ」にでてくる雨傘のよう!
<給食で畜産農家応援事業!>
コロナ禍で影響を受けた鳥取和牛の消費拡大を図るため、町内の小中学校・こども園・保育園で10月と12月の給食に三朝町産鳥取和牛が提供されました。町内の畜産農家が大切に育てた和牛のおいしさや魅力を味わってもらうとともに、町の農業や畜産業への理解を深めてもらうことを目的としています。
昨年の10月に1日限定で、三朝町の別所畜産が育てた鳥取和牛のハンバーグが給食で提供されました!いつもとは一味違う噛み応えと牛肉のうま味に、子どもたちから「おいしい~!」という声が連発!ちなみに12月の提供メニューは、ビーフシチューでした!
その翌月には別所畜産を訪問し、牛舎を見学させてもらいました♪
<向井園長先生からお話を伺いました!>
豊かな田園風景に囲まれ、恵まれた自然環境の中にある本園は、地域の方との交流や自然とのふれあいを大切にしながら、食育と自然体験活動を積極的に保育に取り入れています。子どもたちの安心安全を考慮しながら、できるだけ戸外遊びや散歩を通して四季折々の自然に触れる機会を設け、子どもたちの豊かな感性を育み、また、異年齢との関わりを通して思いやりの心や信頼関係を築きながら、元気な心と体を育んでいきたいと考えています。
子どもたちと植えたさつま芋は収穫を前に鳥獣被害にあってしまいましたが、何とか子どもたちにさつま芋を収穫させてあげたい一心で、地域の方にお声掛けしたところ、「うちの畑の芋、掘ってもいいで~!」と快く引き受けてくださって、本当に有難いなあと思いました。地域の方の畑で一緒に芋掘りをして、「収穫祭」に招待し、ふれあいを楽しみました。“おいしい” というだけでなく、作物を収穫する喜び、食べる喜びを味わいながら食への関心を広げ『食育』に繋げることも大切にしています。
毎年、岡山県蒜山まで行き、「馬とのふれあい」や「とうもろこしのもぎ取り体験」「ゲレンデでのそり遊び」をしていましたが、昨年は新型コロナウイルスの影響により、叶いませんでした。私たちはそのような環境の中でも、子ども達の経験が広がっていくよう工夫して保育に当たっています。
もともと行っていた活動や行事が認証され、改めて自然体験活動について考える良い機会となりました。これからも地域の方や保護者の方々に支えていただきながら、豊かな体験を積み重ねていきたいと思っています。
≫≫竹田保育園≪≪
鳥取県東伯郡三朝町穴鴨201−1
TEL:0858-44-2183
認定こども園 鳥取第五幼稚園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥取第五幼稚園は、昭和55年4月に学校法人 鳥取学園が運営する5園の中の五番目の園として静かな住宅地の中に開園しました。平成30年4月より幼稚園型 認定こども園へ移行し、幼稚園教育を行うとともに保育機能を合わせもち、子ども達の「教育」「保育」「子育て」を総合的にサポートしています。
続きを読む
認定こども園 鳥取第三幼稚園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥取第三幼稚園は、鳥取幼稚園の三番目の園として開園し、市街地の喧騒から離れた高台の静かな住宅地の中にあります。晴れた日には遠く「大山(だいせん)」を望むこともでき、園のそばには「鳥取砂丘」や「鳥取砂丘こどもの国」があります。
続きを読む
夜見保育園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥取県西部の米子市にある夜見保育園は、昨年11月に新しい園舎が完成し、今年初めての卒園児を送り出しました。園舎には“無垢材(むくざい)が多く使われていて、そのほかにも子どもの手の届くところは、石や土壁などの自然素材で造られています。園舎の中は風通しが良く、年間を通して子ども達が過ごしやすい環境が整っています。
大正保育園(とっとり自然保育認証園)
鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!
(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大正保育園は、集団生活を通して様々な人との関わりの中で違いや良さに気づきながらお互いを認め合い、子どもが主体的に意欲を持って活動しています。子ども達は、自分らしさを発揮しながら思いきり遊びを楽しんでいます。日頃から園庭の中にある自然とのふれあいの中で生き物と出会い、栽培・飼育活動を通して、食に関する体験を積み重ね、食べることの楽しみや『食』への興味関心を掻き立てながら、子どもたちの豊かな感性を育んでいます。
地域の人との交流も深く、子ども達は地域の人との会話や、異年齢との交流の中で、人と人との関係性を深めながら思いやりの心を培っていきます。