とっとり子育て隊(子育て情報掲示板)

西部

いいじゃんプロジェクト

~みんなの「いいじゃん」をイベントでつなぎます~

今回は県西部から山陰各地へ活動を広げる、「いいじゃんプロジェクト」をご紹介します!
「いいじゃんプロジェクト」は2022年に活動をスタートし、山陰各地でワークショップ、癒し、占い、飲食などのブースを集めたイベントを開催しています。猫好きの出店者を集めた「にゃんにゃんフェスタ(境港)」をはじめ「愛フェス(米子)」「えほんマルシェ(安来)」など年10ヶ所以上で開催しています!

プロジェクト運営の中心となって活動しているのは、代表の野津伊与子さんと販促GMの中田和也さんです。これまでは米子市にあったショッピングセンター ホープタウンをイベントのメイン会場として開催してきましたが、2022年1月ホープタウン閉店を機に、引き続き自分たちの想いを持ったイベントを継続開催したいと考え、イベント企画運営チーム「いいじゃんプロジェクト」を立ち上げました。
みんなの “いいじゃん!” と思えることを企画・運営し、イベントを開催しています!


「いいじゃんプロジェクト」は、大人から子どもまで老若男女問わず楽しめるイベントを開催しています。

 

~これまでに開催されたイベントはこちら~
◇にゃんにゃんフェスタin境港(境港市)
◇えほんマルシェ(島根県安来市)
◇愛フェス(米子市)

<主催イベント開催実績>
・2022年度10回開催
・参加者延べ2,000人以上

【開催場所(過去実績)】
ショッピングセンター ホープタウン(米子)/米子コンベンションセンターBIGSHIP(米子)/夢みなとタワー(境港)/カラコロ工房(島根県松江市)/安来プラーナ(島根県安来市)/お土産屋八重(島根県松江市)/安来市総合文化ホール アルテピア(島根県安来)

 

\みんなの力でネコちゃんが幸せになるにゃん/
≪にゃんにゃんフェスタin境港≫
来たる5月28日(日)、境港市にある「夢みなとタワー」を会場に第7回目となる「にゃんにゃんフェスタin境港 vol.7」が開催されます!
「にゃんにゃんフェスタ」は、保護猫の活動をしている団体の方と共に開催し、猫好きの出店者を集めたイベントです。手作り雑貨のワークショップ、占い、ゲームコーナー、飲食等、毎回楽しいブースを出店しています。会場では保護猫の譲渡会が開かれるほか、子どもがあそべるブースなどもあり、「にゃんにゃんフェスタ」は子どもから大人までみんなが楽しめるイベントです。沢山のご来場をお待ちしております♪

〇詳しくは https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/event/2023/05/28/13147/ をご覧ください。


【主催】いいじゃんプロジェクト
【共催】夢みなとタワー、ねこいえ米子

 

≪第1回えほんマルシェ≫
~「おとな」も「こども」もみんな「心」と「体」でえほんを楽しむ日~
2023年2月に島根県安来市にある「安来市総合文化ホール アルテピア」で初めて開催された「えほんマルシェ」では、総数700名を超えるお客様にご来場いただきました!この「えほんマルシェ」では、ステージイベントをはじめ、えほんの朗読、音楽、お楽しみマルシェなど総勢40ブースが出店し、ご家族で楽しめるイベントとして開催されました!
 
(写真左)「やすぎえほんマルシェ」開催時の様子。

 
(写真右)イベント終了後には出店・関係者のみなさんで集合写真を撮影♪

【主催】いいじゃんプロジェクト
【後援】安来市
【協力】ホップシャス

 

~愛のえほんプロジェクト「愛のえほん募金」~
「えほんマルシェ」では、愛のえほんプロジェクトと題して会場に募金箱を設置しました。皆様から集まった募金は、児童養護施設に寄付する絵本の購入代金として大切に使われます。選んだ本は1人でじっくり読むというよりも、数人でワイワイ話しながら “笑顔になってもらえたらいいな” という思いで選書されています。
 
(写真右)2023年2月に「愛のえほん募金」により、安来学園に絵本が寄贈されました。

 

<「いいじゃんプロジェクト」は子育て応援パスポート協賛店です♪>
【特典内容】
イベント開催時に、粗品をプレゼントします。
(※イベント会場によって、特典は異なります。)

https://tottori-udmap.elg-front.jp/udmap/detail?facilityId=3492

 

<代表の野津伊与子さん、販促GMの中田和也さんお二人にお話を伺いました!>
「にゃんにゃんフェスタ」では、猫好きの出店者様をはじめ、猫好きなお客様を中心にご来場いただいております。フェスタ内では保護猫の譲渡会も開いておりますが、ぜひ、ご家族で可愛い保護猫たちに会いに来ていただけたらと思います。現在は、夢みなとタワーにて定期的に開催しておりますが、今後は開催エリアも拡大していきます。
保護猫たちは、冬は寒空の下、夏は炎天下の厳しい外の世界でなんとかここまで生き延びらえた猫たちです。1匹でも多く、この保護猫たちが家族としてお家に迎えられ、幸せに暮らせることを願っています。私たちは、地域の子どもたちに、幼少期のうちから命の大切さを知っていただき、生き物の「命」と真剣に向き合っていただく機会になればと思っています。

また、2023年2月には島根県安来市で初めて開催された「えほんマルシェ」では、総数700名を超えるお客様にご来場いただき、無事にイベントを開催することができました。イベント開催にあたっては、出店者様をはじめ、関係者の皆様に沢山のご支援、ご協力をいただきました!
そして現在、この「えほんマルシェ」が鳥取県でも2023年秋頃を目処に開催を予定しております。絵本に触れ、その絵本と皆さんの温かい気持ちをもとに、児童養護施設に絵本を寄贈し少しでも多くの子どもたちの笑顔が見られたらいいなと思っています。

このように「いいじゃんプロジェクト」は二人で切磋琢磨しながら運営を進めておりますが、一つひとつのイベント開催を実現することができるのも皆様のご協力あってこそ。回を重ねるごとに、沢山の皆様にご協力いただき、支えられています。イベント開催を楽しみにしてくださっている方も多く、本当に嬉しく思っています。
これからも楽しい「いいじゃん」をいっぱい広げていきますので、応援よろしくお願いいたします!


「いいじゃんプロジェクト」代表の野津伊与子さんと販促GMの中田和也さん。

 

≫≫いいじゃんプロジェクト≪≪
【活動拠点:米子市】

HP:https://hoptious.wixsite.com/iijan-pj
FB:https://www.facebook.com/iijan.tsunagu/
インスタ:https://www.instagram.com/iijan.project/

あそびcafeコロン

~世界中のボードゲームで遊べる「ボードゲームカフェ」~
米子市にある「あそびcafeコロン」は、『あそび+カフェ』をテーマにしたボードゲームカフェです。子どもから大人まで楽しめるボードゲームなどを中心に400種類以上取り揃えています。
続きを読む

子ども食堂ネバーランド

~子どもと 地域と 未来をつくる~

今回は、米子市の「子ども食堂ネバーランド」をご紹介します!
「子ども食堂ネバーランド」は、平成29年(2017年)5月に発足し「子供の未来応援基金」の支援を受け、子ども食堂を中心とした様々な子育て支援事業を実施しています。運営の中心となって活動しているのは、代表の辻聡さんと奥様で副代表の洋江さんご夫妻です。
続きを読む

発達障がい児親の会CHERRY(チェリー)

~不安や悩みを話し合える「居場所」を作りたい~
発達障がい児親の会CHERRY(チェリー)は、米子市を中心に活動している発達障がいのあるお子さんをもつ親の会です。(以下「親の会CHERRY」と言います。)
「親の会CHERRY」は、発達障がいのあるお子さんの子育てに悩んでいる時、一人で抱え込んでしまっているお母さん・お父さんが子育ての困り感や悩みを相談したり、不安を吐き出したり、気楽に話せる「居場所」を提供しています。定例会を始め、様々な勉強会や楽しい活動を行っており、活動を始めて10周年を迎えます。
続きを読む

企業・地域型 たいそう さん☆さん保育園

たいそう さん☆さん保育園は平成30年3月に働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスを提供するために開園された企業主導型保育園です。
体操に特化した保育園として運動のための本格的な器械が充実し、マット運動や跳び箱、鉄棒を中心に年齢に応じた活動内容で子どもたちに運動の楽しさを伝えています。
続きを読む

企業・地域型 きら☆きら保育園

きら☆きら保育園は平成30年3月から働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスを提供するために開園された企業主導型保育園です。
新築・木造で年中快適な園舎では、薄着・素足保育を実施し、1歳から就学前の子どもたちが元気に通っています。自然プログラムとして日南町や大山、和田の農園などへ園バスで出掛け、四季を通じて年齢に応じた園外活動を行い、季節の遊びを取り入れています。
続きを読む

認定こども園あけぼの幼稚園(とっとり自然保育認証園)

鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!

(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

~あい、ゆめ、きらら。~

あけぼの幼稚園は、平成25年4月に新園舎が完成し、幼保連携型認定こども園としてスタートしました。広い敷地には大きな2階建ての園舎と園庭に加えて『わんぱく広場』があり、『わんぱく広場』では菜園活動に取り組んだり、ビオトープや砂場での遊びを楽しむ園児の姿が見られます。
続きを読む

巌保育園(とっとり自然保育認証園)

鳥取県では、豊かな自然を活用し、自然体験活動を行う保育所、幼稚園等の施設を認証する
「とっとり自然保育認証制度」を平成29年3月31日に創設しました。
今回は、この自然保育認証制度に認証された保育施設をご紹介します!

(とっとり自然保育認証制度について、詳しくはhttp://www.pref.tottori.lg.jp/267067.htm をご覧ください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

巌保育園は、のどかな田園風景に囲まれた静かな住宅地の中にあります。
様々な活動を年間行事に取り入れ、地域の方との交流や自然とのふれあいを大切にしながら園外保育を行っています。地域にでかけ、四季折々の自然の中で虫や草花を探し、工夫を凝らした遊びを展開しながら、子どもたちは毎日を元気よく過ごしています。

また、園舎前に並べてあるプランターには色々な品種の野菜を栽培し、収穫した野菜を使って、作る事や食べる事を楽しむ『食育』に繋げています。園生活の中で基本的な生活習慣を身につけながら、幾多の自然体験を通して、のびのびと情緒豊かな子どもを育成し、地域に根付いたぬくもりのある保育園づくりを目指しています。

 
(写真左)巌保育園の外観。
(写真右)園舎の近くには水路があり、周辺はのどかな田園風景が広がっています。

 

<今年も「どろんこ遊び」と「田植え」を楽しみました!>
毎年恒例の「どろんこ遊び」と、年長児による「田植え」の様子をご紹介します!
これまでは園庭で毎年「どろんこ遊び」をしていましたが、今年は・・・!

~園外保育(田んぼでのどろんこ遊び)~
 
5月は、地域の方が耕してくれた田植えを行う前の田んぼで、きりん組(年長児)と、ぱんだ組(年中児)が「どろんこ遊び」を楽しみました!

 
この日を心待ちにしていた子どもたちは、お尻を付けてみたり、寝そべったり、ダイナミックに田んぼにダイブしたり、やわらかい泥水の感触を満喫!これぞ、どろんこ遊びならではの醍醐味です!!

 
「キャハハ!田んぼの中が気持ちいい~!」と、楽しそう♪
子どもたちも先生たちも一緒にどろんこになりながら、終始どろんこ遊びを楽しみました!

 

~園外保育(田植え)~
 
6月は、きりん組(年長児)が初めての田植えに挑戦!田植えをする子と、その様子を見守る子の2グループに分かれ、交代で行われました。
(写真右)一人ずつ稲を持ったら、田植え開始~!

 
(写真左)そろりそろりと田んぼに入って、丁寧に田植えをする子どもたち。
(写真右)植え方を教えていただくのは、毎年ご指導いただいている地域の方で、卒園児のお父さんの冨田さん(奥)です。

 
(写真右)初めは静かに田植えを見守っていた子どもたちでしたが、何やら即興で “頑張れ~!” の応援ソングを歌いだしました♪

 
洋服も足も見事にどろんこ~!!

 
「もう1回やりたあ~い!」「たのしかった♪」「水が温かかった!」と、子どもたち。ペースはそれぞれ違っても一人ひとりが丁寧に田植えをやりきりました。

 
(写真左)最後に、お世話になった冨田さんに子どもたちから「今日はありがとうございました!」と元気に感謝の言葉を伝えていました。冨田さんからは「みんな上手に出来ましたね!」と太鼓判!嬉しいね♪

 

<稲刈り&おにぎりパーティー>
今年も9月は稲刈り、11月は焚いた米をおにぎりにして「おにぎりパーティー」をされるそうです。
 
(写真左)稲刈りの様子。刈った稲は「はでかけ」にしました!
(写真右)おにぎりパーティーの様子。
たくさんの写真を園内に掲示して、子どもたちの様子を保護者の方へ伝えています。先生の手作りです♪(※写真は昨年の様子/PDF)

 

<三浦園長先生からお話を伺いました!>
巌保育園は、子どもの『食育』『自然の中での体験』を大切にしています。
年長児による毎年恒例の行事の「田植え」では、初めての田植えに挑戦する子どもたちですが、冨田さんにご指導いただきながら保育者と一緒に上手に田植えが出来ました。稲の育つ過程を子どもたちと楽しみにしており、収穫して食べるまでが今から待ち遠しいです。

園では、色々な野菜を育てています。園舎周辺に置いているプランターでは、トマト・ナス・ピーマン・パプリカ・キュウリ・オクラなど。また、近くで借りている畑では、枝豆、スイカ・カボチャを作っていて、子どもたちで収穫した野菜を給食で食べたり、夏は、採れた野菜をたっぷり入れた夏ならではの夏野菜のカレーを作って食べる事を楽しんでいます。

また、収穫した野菜をたっぷり使ったピザ作りもしています。例年は年長児が作ったピザを切って分けあって食べるのが主流でしたが、今年はコロナ対策としてギョウザの皮を生地として代用し、一人1個で食べられるピザを作りました。コロナ禍ではあるものの、そのやり方を試行錯誤しながら、栽培から収穫、食べるという一連の流れを通して子どもたちに『食』の大切さを伝えています。

巌保育園では毎朝の活動として、年少児から年長児がラジオ体操後に園舎のそばにある4軒程のお宅の前の私道(※許可を得ています。)を走らせていただき、元気に朝のマラソンを実施しています。地域の方のご理解・ご協力の下、子どもの安全を確保する中で、四季折々の自然に触れながら、子ども達一人ひとりの豊かな感性を育んでいます。

 

≫≫巌保育園≪≪
鳥取県米子市蚊屋291-11
TEL・FAX 0859-27-0806
HP:http://yonago-fukushikai.net/index.php?view=5233

大山トム・ソーヤ牧場


大山トム・ソーヤ牧場は、緑いっぱいの大自然の中でアルパカをはじめとするたくさんの動物たちと触れ合える、大山のワンダーランド!大山の裾野に広がる敷地の中で、のびのびと放し飼いにされた約20種類200頭の可愛らしい動物たちにエサをあげたり、抱っこをすることができます。場内には、ドリンクや軽食など幅広いメニューを取り揃えるフードコーナーがあり、子どもから大人まで一緒に遊んで楽しい体験ができる場所です。
続きを読む

かもめ幼稚園

米子市にあるかもめ幼稚園は、平成18年4月に新園舎が完成し、令和元年12月現在で180名の園児が元気に通っています。広い敷地には大きな2階建ての園舎と緑一面に広がる芝生の園庭に加えて、160坪の大きな砂場があるのが特徴的。近くには松林があり、日本海が望め、自然にも囲まれた環境にあります。木が多く使われている園舎はいつも明るい光が差し込み、開放的でオープンな造りになっていて、どの部屋からでも園庭が見渡せるようになっています。

健康・安心・安全に基づいた保育・教育を行うことを中心に、園では様々な取り組みが行われています。幼稚園での遊びを通して、『自尊心』『粘り強さ』『人と関わる力』を育て、一人ひとりの個性を認め、共感し合い、子どもたち一人ひとりの育ちに寄り添いながら、ゆったりとした環境の中で充実した保育と幼児教育を実践しています。

続きを読む