今回は、南部町を中心に活動しているJOCA南部の取組をご紹介します!
JOCA南部は、2016年に町から地域再生推進法人の指定を受け、地域の方々や関係団体と協力して地方創生事業に取り組んでいます。JOCA南部が大切にしているのは「ごちゃまぜ」という理念です。この言葉は、年齢や国籍、障害や疾患の有無に関わらず、この地域に住む全ての人々が自然に関わり合い、お互いを支え合いながら生きることを意味しています。
JOCA南部のおもな取り組み
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・指定計画相談
・指定障害児相談支援
・放課後児童クラブ
・放課後等デイサービス
・児童発達支援
・子ども第三の居場所
・「南部町立法勝寺児童館」の指定管理
・法勝寺児童館子ども食堂
・共同生活支援
・生活介護
・法勝寺温泉
・法勝寺温泉 別館
その中でも今回は、JOCA南部が実施する取り組みの一つ「子ども第三の居場所」についてご紹介します!
公益財団法人日本財団の助成を受け、2024年4月「法勝寺温泉 別館(子ども第三の居場所)」として開設しました。「法勝寺温泉 別館(子ども第三の居場所)」は地域に元々あった民家を改修し、飲食店や宿泊施設を併設しています。家でも学校でもない、いつ来ても良い場所。子どもや地域の方にとってのサードプレイスとなる場所です。
「子ども第三の居場所」は、放課後や休日に気軽に訪れることができるだけでなく、学校に行きたくても行くことが出来ない、日中にどこにも居場所がない、ひっそり孤立している子どもが、日中に活動する場所として利用することができます。
利用登録した子どもには、生き抜く力を育むための「安心」「食事」「生活習慣」「学習」「体験」という5つの機会を提供し、保護者、学校、教育委員会等の関係機関と綿密な連携を図りながら、家庭を含めて包括的に支援し、不登校児童、行政の支援対象にならない子ども、ひとり親世帯の子ども、高校進学後の子どもを対象とした居場所の提供、生活習慣定着支援、食事等の提供、多様な体験活動の提供を行っています。
2024年4月に開催された「法勝寺温泉 別館(子ども第三の居場所)」オープニングイベント時の様子。
■「子ども第三の居場所」について
場所:「法勝寺温泉 別館(子ども第三の居場所)」(鳥取県西伯郡南部町法勝寺507)
開所時間:10:00~20:00(月・火・木・金・土・日)
対象児童:小学生から高校生
利用料金:無料
■それぞれに合わせた利用の仕方
①登録をせず利用する
放課後にふらっと立ち寄ったり、休日にのんびりくつろいだり、安心して過ごせる居場所として利用できます。
②登録をして利用する
生活・学び・遊びの場として利用ができます。子どもと保護者の思いに寄り添いながら包括的な支援を図ります。利用登録後には一人一人に合わせ個別支援計画を立てます。
\活動の様子をご紹介します/
「子ども第三の居場所」では、ごちゃまぜの中で子どもたちが地域の方と関わり楽しんで活動をしています。今回は、その活動の一部をご紹介します♪
(写真左)地域の方が講師となり折り紙をしている「折り紙教室」の様子。
(写真左)地域を巻き込んで開催された、ハロウィンイベントの様子。
(写真右)世界の料理をテーマに行った「トルティーヤ作り」の様子。
<JOCA南部の増田春菜さん、上田俊一郎さんからお話を伺いました!>
JOCA南部は、地域の方に支えられ、南部町で取り組みを始めてから10年目になります。
人と人が自然と関わり合い、支える側、支えられる側と分別するのではなく、支え合う関係作りを目指し、子ども第三の居場所に来る子どもたちが地域と関わりながら成長していって欲しいという願いを込めてこれからも運営をしていきます(増田さん)
JOCA南部は、町から委託を受けて毎週土曜日に子ども食堂を開催しています。
子どもから大人まで、毎回40人くらいの利用がありますが、児童館に通ってくれている子どもたちやそのご家族の方、お子さんだけの利用もありますし、町内の方はもちろん、町外の方も来てくださっています。Instagramに献立をアップしていますが、投稿を見て、来るのを楽しみにしてくださっている方もおられるようなので嬉しく思っています。(上田さん)
今後もJOCA南部をよろしくお願いいたします!
≫≫お問い合わせ先≪≪
公益社団法人青年海外協力協会 JOCA南部
所在地:鳥取県西伯郡南部町法勝寺484
TEL:0589-36-8010
【HP】http://www.joca.or.jp/
【Instagram】https://www.instagram.com/hosshoji_onsen/?hl=ja