お知らせ

麻しん(はしか)にご注意ください。

〇平成30年3月下旬から、沖縄県で麻しん(はしか)の流行が確認されています。
〇麻しんは空気感染するため、感染力が非常に強く、重症化する場合もあるため注意が必要です。
〇予防法として2回のワクチン接種が有効です。母子手帳等で接種歴を確認し、予防接種を受けていない方は予防接種を受けましょう。
〇また、発熱・咳・鼻水・発疹など、麻しんが疑われる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。その際は、事前に医療機関へ連絡をし、医療機関に指示に従って受診してください。

<県民の皆様へ>
定期の予防接種の対象者で、まだワクチンを受けていない場合や、受けそびれていた場合は、できるだけ早めの接種をご検討ください。麻しんが流行している地域(沖縄県や国外のアジア地域)に行く前には、必ず麻しん含有ワクチンの接種歴を確認し、未接種、未罹患の場合は、接種後の旅行をご予定ください。
麻しんウイルスに感染後、約10-12日の潜伏期間を経て発症してきます。麻しん含有ワクチンの接種歴がなく、発熱、咳、鼻水、眼球結膜の充血等の症状を認めた場合は、約10~12日前の行動を思い出し、特に、麻しん患者との接触があった場合や、海外や麻しんの発生が確認されている場所に行っていた場合などには、麻しんを疑って、事前に医療機関に電話連絡してから受診してください。

【症状】
約10〜12日間の潜伏期間の後、38℃程度の発熱及びかぜ症状が2〜4日続き、その後39℃以上の高熱とともに発しんが出現します。主な症状は、発熱・発しんの他、咳、鼻水、目の充血などです。合併症として、肺炎、中耳炎、稀に、脳炎、失明等があり、肺炎や脳炎は、重症化すると死亡することもあります。過去のワクチン接種の効果が弱まった場合など、麻しんに対する免疫が不十分な状態の人が感染した場合、軽症で非典型的な症状になることがあります。

【感染経路】
空気感染が主たる感染経路で、感染力が強いです。空気感染の他に、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」、およびウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。

【治療法】
特異的な治療法はなく、対症療法を行います。

【予防法】
有効な予防方法は、麻しんワクチン接種(2回)です。

〇麻しんの予防接種について、詳しくは以下のリンク先をごらんください。
こちらをクリック⇒ 麻しん・風しんの予防接種を受けましょう

〇各保健所では麻しんに関する問い合わせに対応をしています。麻しんが疑われる場合や、予防接種に関することなど、最寄りの保健所へご相談ください。
鳥取市保健所 電話:0857-22-5694 FAX:0857-22-5669
中部総合事務所福祉保健局(倉吉保健所) 電話:0858-23-3145 FAX:0858-23-4803
西部総合事務所福祉保健局(米子保健所) 電話:0859-31-9317 FAX:0859-34-1392

▲△▲△▲△▲△問合せ先▲△▲△▲△▲△▲
県庁福祉保健部 健康医療局 健康政策課
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話:0857-26-7227 FAX:0857-26-8143
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
▼▽子育て王国とっとり▽▼
http://www.pref.tottori.lg.jp/259930.htm